11月15日は七五三 お参りはいつ頃がベスト?

七五三

七五三の起源は?

千歳飴を手に、祝い着で普段よりオシャレした子どもたちの面持ちに、緊張した中にも誇らしげな表情が感じられる七五三参拝。
七五三は7歳(女の子)5歳(男の子)3歳(男女両方)のお子さんの成長を祝い、これからも健やかであることを願って、神社へ「七五三詣で」として感謝や祈願のお参りをします。

七五三のいわれは、朝廷や貴族の間で行われていた、3歳で男女とも髪を伸ばし始める「髪置き(かみおき)」、男の子が5歳で初めて袴を着る「袴着(はかまぎ)」、そして女の子が7歳になって着物の付け紐を取って、本式の帯を結んだことから呼ばれる「帯解き(おびとき)」の各儀式が、明治時代に一般に広がり三つの儀式を合わせて「七五三」と呼ぶようになったと言われています。

七五三が11月15日になったのは、旧暦の11月15日が二十八宿の「婚礼を除いて万事に吉日」を意味する鬼宿日にあたることや、第5代将軍徳川綱吉が5歳になった御祝いをした日だとか、第5代将軍徳川綱吉の子徳松の健康を祝った日という説など、諸説あります。

満年齢、数え歳、どちらでお祝いするの?

年齢は、現在の年齢のこと。生まれた年を0歳、はじめてのお誕生日が1歳として、1歳ずつ年を重ねていきます。
数え年は、生まれた年を1歳と考え、お正月が来る毎に1歳ずつ年をとる考え方です。例えば、12月に生まれたお子さんは、翌月の1月には数え年で2歳となります。

本来、数え年でお祝いをした「七五三」ですが、兄弟姉妹で3歳の男の子は満年齢で、お兄ちゃんは数え年で一緒にお祝いをするなど、ご両親やおじいちゃんおばあちゃんの考えで柔軟にされてはいかがでしょう。

11月15日以外はダメ?

七五三の11月15日は、平日のこともあるので、ご家族の休日にあわせて、前後の土曜日・日曜日に神社へお参りされる場合があります。
でも、11月の休日で吉日となると多くありません。

写真スタジオでの撮影や、着物やスーツなどの貸衣装、お食事会の場所など、祈祷だけでなく、関連するすべてが混み合います。
そのため、10月なかばくらいから、11月中くらいの間にご家族のご都合で「七五三」のお参りをされるようです。
写真スタジオでも、料金を11月より安く設定するなどして、前撮りの予約を早い時期から受け付けています。当日はお参りだけにして、写真撮影は別の日に設定しておくと、子どもたちもぐずらずに済ませられそうですね。

3歳の女の子は三つ身の着物に被布、5歳の男の子は兜や宝づくしなどの模様が入った五つ紋の羽織に袴、7歳の女の子は帯結びをした振袖が七五三の伝統的な祝い着でしたが、昨今はレンタルのバリエーションも豊富で、スーツにネクタイやドレス姿も見られます。

また、七五三の縁起物である千歳飴は、千年の長寿を意味するめでたい言葉の「千歳」として長い飴が、松竹梅や鶴亀などのめでたい絵が描かれた袋に入れられています。
七五三にはお子さんの成長を感謝し喜び、これからも健やかに育ってくれるようにと願う気持ちが、幾重にも込められているようですね。

2018年の七五三データー

・満年齢の女の子 3歳:平成27年生まれ、7歳:平成23年生まれ。
・満年齢の男の子 3歳:平成27年生まれ、5歳:平成25年生まれ
・数え年の女の子 3歳:平成28年生まれ 7歳:平成24年生まれ。
・数え年の男の子 3歳:平成28年生まれ、5歳:平成26年生まれ。

■11月15日前後の大安の日、土曜日・日曜日の六曜
11月4日(日)大安、11月10(土)赤口、11月11日(日)先勝、11月15日(木)大安、11月17日(土)先勝、11月18日(日)友引、11月21日(水)大安、11月23日(木・祝)先勝、11月24日(土)友引、11月27日(火)大安

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA