残暑っていつからいつまで? 残暑見舞いを出す時期と書き方は?

残暑見舞いを出す時期と書き方は?

立秋を過ぎたら残暑

夏真っ盛りの8月。そんな中でも「残暑お見舞い申し上げます」なんていう言葉を聞たり、見たりすることはないですか?
残暑とは、いつからいつまでなのか調べてみました。

残暑は、立秋を過ぎた(8月7日・8日頃)あたりから秋分の9月23日頃までの時期に使われます。
立秋は、厳しい暑さのなかにも朝晩涼しく感じるなど、そろそろ秋の気配が感じられる頃として、暦の上では秋となります。1太陽年を24に分割した24節気のひとつで、次の節気の処暑(8月23日頃)までが立秋です。

「残暑見舞い」はいつまでに出すの?

では、残暑見舞いは、いつ頃出せばよいのでしょうか?
残暑見舞いは、24節気の立秋が過ぎてから処暑の期間の9月6日頃までの間を目安に出すのが望ましいと言われていますが、実際のところ、9月と言えば昼間は暑くても、秋を感じられてくるので、8月末までに出すのが無難とされています。

気軽で、貰うとうれしい季節の便りにチャレンジ

メールやSNSで手軽に日々の事を伝えあう昨今ですが、そんな折だからこそ、手書きの文字やカードはうれしいもの。そもそも残暑見舞いは、「なかなか終わらない暑さを見舞うもの」として、一年で最も暑い時期に相手の体調や健康を気遣って送るものとされています。年賀状ほど形式的でも社交辞令的でもないので、それだけにいただい方はうれしいものではないでしょうか。

気軽な季節の挨拶の残暑見舞いを送ってみてはいかがですか?
身内の方へは、お子さんと夏休みの思い出のシーンを絵に描いて添えてみてもほのぼのと感じられ、ご友人には旅先からの絵葉書などは近況がわかって喜ばれそうですね。
次に一般的な残暑見舞いの構成を紹介してみました。

≪一般的な書き方・構成≫

・挨拶の言葉
   例:「残暑お見舞い申し上げます。」

・相手への気遣いなど
   例:「まだまだ厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。」

・送り手の近況報告(できるだけ具体的に、引っ越しや子どもの成長、夏休みの家族旅行の話題など)
   例:「夏休みに子どもとテーマパークへ行きました。」
          「おかげさまで、私たちも元気に過ごしております。」

・相手をねぎらう言葉
   例:「夏の疲れが出やすい頃ですので、お身体ご自愛の上お過ごしください。」

・日付(正確に書かないのがマナーです)
   例:「平成30年晩夏」

手紙の始めに使う「拝啓」や結びに使う「敬具」などの言葉は不要です。
縦書きか横書きか迷いますが、縦書きがフォーマルとされていて、表裏を揃えます。目上の方や上司に出す場合には、縦書きが良いでしょう。
同じ人には、暑中見舞いか残暑見舞いのいずれか一方で、両方を出さない方がよいとされています。

また喪中の方にも、季節の挨拶なので出しても差支えありません。ただ、四十九日を迎えておられない場合などは、何かとお忙しくされている最中と思われますので、遠慮した方がよいかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA