真夏の食中毒対策(お弁当編)

真夏の食中毒対策(お弁当編)

楽しい夏休み。家族で行楽地や帰省に、スポーツ観戦にと出かける機会に、手作りのお弁当があれば、子どもたちも大喜び。
でも、食中毒が心配ですね。夏のお弁当の食虫毒対策は、「菌を付けない」「菌を増やさない」「冷やして保存」が基本です。

そのためには、手洗い、お弁当箱や包丁、菜箸、まな板などの除菌、洗浄にこころがけましょう。
食品には通常でも病気にならない程度の細菌が付いていますが、菌が増えすぎると食中毒の発症リスクが高まるとされています。さらに、菌は気温20℃~40℃で、さらに湿度が高くなると大増殖します。

楽しみなお弁当のせいで残念なことにならないように、夏場のお弁当の食中毒対策を考えましょう。

ご飯はお酢をプラスして炊いて、冷ましてから詰める

≪ご飯を炊く時は酢≫

お米2合~3合に対してお酢を小さじ1杯入れて炊きましょう。お酢の抗菌作用は強力で、お米を覆って細菌の繁殖を防いでくれます。炊き上がってもお酢の匂いは気になりません。

≪冷ましてから詰める≫

お弁当箱の中でご飯が冷めていく時に水蒸気となって、細菌の発生を促す湿度を上げます。そこで、必要量のご飯をいったんお皿にとって、冷めてから詰めましょう。

≪素手で触らない≫

お弁当作りの前に良く手を洗う事は基本ですが、それでも細菌を増やさないために、子どもたちの大好きなおにぎりは、手で触れないようにラップ等で包んで握ります。

おかずは水気を防ぐ工夫と加熱が肝心

≪しっかり加熱≫

細菌の多くは熱に弱いので、75℃以上の加熱を1分以上続けること。魚、肉、玉子などは完全に中まで火を通しましょう。かまぼこなどの練り物、ハムやソーセージなど要冷蔵と表記されている食肉加工品は、特に夏場は注意が必要です。必ず炒めたり煮たりして再加熱してから使います。

≪水気を防ぐ≫

水分があると細菌が増殖しやすいので、お弁当箱に水気を出さない工夫が必要です。生野菜はおかずの塩分で水分が出たりするので注意。プチトマトも控えたほうがいいですが、使う時はヘタを取ってよく洗って、水分をしっかり拭き取ってから詰めるようにしてください。

≪味付けは濃い目がミソ≫

塩には殺菌効果があるので、夏のお弁当は比較的味の濃いめ、塩分多めのおかずが望ましいです。でも、塩分の取り過ぎはよくないので、お弁当以外での朝食や夕食などで調整するなどして、摂取量に注意しましょう。

≪醤油やドレッシングは食べる直前にかける≫

醤油やソース、マヨネーズ、ケチャップ等は個包装の物を用意して、食べる直前にかけるようにしましょう。

≪家庭で作ったおかずは冷凍のまま詰めない≫

手作りのおかずを冷凍してそのままお弁当に詰めると、解凍されていくなかで水分が出る可能性があります。加熱してから詰める事が大事です。

お弁当は冷えた場所で保管

細菌は高温・多湿で増えるので、お弁当は冷えた場所に置くのが基本です。とはいえ、外出先では冷蔵庫に保管するのも難しいですね。

そんな時に活躍する保冷剤。ケーキを買った時などに付いてくる保冷剤を、底と蓋の上に置いてお弁当箱をはさんで使います。100円ショップなどにある可愛い保冷剤やクーラーバックも上手に活用しましょう。

冷凍した小さなカップゼリーもお弁当と別な容器に入れて、一緒にクーラーバックに入れれば、お弁当を冷やしてくれて、食後のデザートとしても食べられます。
解凍時に水分の出にくい急激冷凍された市販の冷凍食品は、凍ったままお弁当箱に詰めれば、保冷になって便利です。
詰める際には、抗菌シート、異なるおかずが触れないようにシリコンカップやアルミホイル等を使って仕切ります。

お子さんの大好きなキャラ弁。夏場はハムやチーズをできるだけ避けて、海苔を活用しましょう。
おにぎりもそうですが、ご飯が完全に冷めてから海苔で巻いたり、飾ったりしましょう。
ハムを使う時は、加熱することをお忘れなく。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA