梅雨時の洗濯のコツってあるの?

花粉が気になる季節や長雨が続く時、梅雨のシーズンに、洗濯物を屋外に干せない、干したくない場合がありますね。そんな時に、室内干しを経験された事があるでしょう。外に干せない場合、全自動の洗濯乾燥機や乾燥機を使うのが便利ですが、ここでは効率よく乾かす室内干しのコツを考えてみました。

室内干しは洗濯物をためない、湿気を寄せ付けないのが基本

洗濯物の室内干しは、まず干すスペースが限られているので、できるだけためずに、こまめに洗うのが基本です。効率良く乾かすためには、少しの量でも洗うようにします。

次に、洗濯槽の湿気予防・乾燥にも気を付けましょう。室内干しの嫌な臭いの原因は、カビなどの雑菌。洗濯槽の汚れやカビが洗濯物に移らないように、まず洗濯槽クリーナーや洗濯機の洗濯槽洗浄の機能を使うなどして、日頃から洗濯槽を清潔に保つことが肝心です。

洗濯後はしばらく蓋を開けておく、洗う前の汚れ物を洗濯機の中に溜めておかずに、ランドリーボックスを用意して置いておくようにして、湿ったタオルなどは他の洗濯物と一緒に置かないようにしましょう。

乾かすには熱よりも風が大事。風を当てる工夫を

洗濯物を早く乾かすには、温度、湿度、風がポイントで、中でも風に当てる事が最も大事です。扇風機などで風を送ったり、洗濯物が空気に触れやすくしたりする工夫がポイントになります。

浴室に干す場合は、浴室乾燥機や換気扇を稼働させたり、窓を開けたりしましょう。浴室に干す利点として、部屋の景観が守られて、来客時にもあわてて洗濯物を隠したりしなくても大丈夫ですね。

部屋内に干す場合は、窓際は空気の流れが少なくて乾きにくいところですので、窓際から少し離れた外の湿気の影響が少なく、風の流れができやすい人の動きのある場所が効果的です。扇風機やサーキュレーター、除湿機なども上手く利用しましょう。

除湿機に衣類乾燥機能が付いた室内干しを意識した製品も電気店に多く出回っています。洗濯洗剤も、除菌、除臭効果のあるもの、生乾きの嫌な臭いを防ぐ部屋干しに適していることを謳った商品が売りだされています。

干すのにハンガーやピンチハンガーを使う時は、間を5cm~15cm位は離しましょう。外側から順にバスタオルなどの乾きにくい物から干していきます。タオル類は二つ折にしないで、片方を長くして、パーカーや長袖などは逆さにして干すように。ズボンなどは、裏返しにして、ポケットなどの裏布が空気にふれやすくしましょう。シャツの襟は立てるなどして、できるだけ重なる部分が少なくなるように。

また、襟や袖口など乾きにくい部分に、干す前にアイロンをサッとかけるだけでも、乾きやすくなります。

浴室換気乾燥機を活用する際は、換気口の風の当たる中央部分に乾きにくい物、外側に行くほど、乾きやすい物といった順番で並べると良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA