子供部屋の作り方のコツ教えます

自立心を育む子ども部屋

お子さんの誕生や新入園・新入学は、新居購入や、引っ越しを考えるきっかけのひとつですね。そんな時に子ども部屋をどうするかは、家の広さや間取りを決める上で、課題になってきます。

お子さんには、自分で未来を切り開けるように自立心のある子に育って欲しいと思うのは、誰しも同じ願いですね。

子どもたちの自立心が養える家づくり、子ども部屋を考えてみましょう。

子ども部屋への動線は触れ合いやすい家族の目が届くように

お子さんが巣立っていくまでの、家に居る期間と言えば、20歳前後まで。中学生位になると、授業や学校行事などにさかれて家に居る時間が短くなります。家に居る期間、子ども部屋で過ごす時間が長いのは、せいぜい小学生の頃。その間に、自立心を育てるためには、どんな子ども部屋がいいのでしょうか。

子ども部屋を2階に確保する場合には、階段をリビング内に設けるリビングイン階段にするとか、リビングに子ども部屋への扉がある、あるいはリビングを通って部屋へ行く動線にすると、家事をしていても、帰宅したお子さんの様子が感じられて安心です。

きょうだいがいる場合は、一つの洋室を将来区切れるように、最初からドアを2カ所設けておくとか、稼動間仕切りで区切るとか成長過程のイメージを描いて検討されるとよいでしょう。

部屋の壁の色やカーテン、家具等はできるだけ自分で決めさせてあげましょう。それが無理な場合でも、いくつかの選択肢を用意してあげて、その中から自分で選ばせてあげるのはいかがですか。部屋への愛着心や満足感が生まれますし、自主性や決めたことへの責任感なども育まれるでしょう。

また、将来こども部屋として利用する目的の部屋は、物置などにせず、いつでも使えるように空けておきましょう。いざ、子ども部屋として使う段になって、溜めこんだ物を片づけたり処理したりするのも大変ですから。

集中力を途切れさせないシステムづくり

お子さんが小さい間は、リビングの一角、家事をしながらでも目の届くエリアにキッズコーナーを設けてはいかがでしょう。

子ども部屋はできるだけ物をおかずにプレイルームとして広く遊びまわれる空間にしておきたいですね。きょうだいで、部屋を区切らずに共有して広く使える方がいいでしょう。

キッズコーナーや子ども部屋の本は、出し入れしやすいお子さんの目の高さに並べて、おもちゃは片づけやすい大きなカゴに入れて、自分で簡単に仕舞えるように考えてあげましょう。自分で片づける習慣は、片づけ方を工夫したり、効率を考えたりすることになって自立心が養われます。

小学校に上がる頃になると、学習机が必要になるでしょう。

学習机は奥行が深いと手が届きにくいので、奥行60cm位の横長の机が使いやすいです。まだ小さなお子さんは、集中力がそんなに長くもたないので、窓に面して置いてあげると、気分転換ができてよいでしょう。

 

毎日の学校の用意は、時間がかかっても自分でできるように、ランドセル置き場や毎日使う教科書などは近くに置いて、スムーズな流れを作ってあげると、気持ちが途切れずに用意ができます。時間がかかるのでつい親が手を出しがちですが、そっと見守りましょう。高学年になっても手伝ってもらわないと用意ができないなんて事になると、結果的に親に負担がかかる事になりますから。

毎日使わない物も、ちゃんと置き場を作ってあげてください。システムを整えてあげると、片づけやすくて整頓できた子ども部屋になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA