日頃の感謝の気持ちを表す贈り物「御中元」
デパートなどで、お中元商戦が繰り広げられると、「今年は何にしようかしら」と悩まれるのではないでしょうか。
そもそも、「お中元」の風習は、どこからきているのでしょうか?
「中元」は、中国の道教の神を祝う行事の日を指す三元(上元1月15日、中元7月15日、下元10月15日の総称)のなかのひとつ。中元に「お」が付いたものです。
中国では、中元を「贖罪の日」として罪ほろぼしのために、お供えをする習慣がありました。日本では、この中元の日が仏教の「盂蘭盆会」にあたり、先祖の霊を供養して、贈り物をする習わしがありました。これがお世話になった方へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする「お中元」の風習になったといわれているそうです。
そのため、会社の上司や仲人、仕事の関係者、両親、兄弟姉妹、親戚、習い事の先生など、普段お世話になっている方々へ贈られます。
地域によって異なるお中元時期。関西は8月15日までに
お中元を贈る時期は、関東では旧暦をそのまま当てはめて、7月1日から7月15日までに贈るのが基本とされています。関西では、旧暦の7月15日を新暦に直して8月上旬から8月15日までにお届けするのが一般的です。
しかし、最近は集中することをさけて、早期にお中元受注会なども企画され、ネットなどでも発注できるようになってきていることから、お贈りする時期が早まりつつあります。贈り先のお中元時期を確認するのが一番ですが、迷ったりした場合は、7月中旬頃を目安にお贈りするのがよさそうですね。
3,000円~5,000円位の消耗品や実用品
お中元にはどんなものが喜ばれるのでしょうか。
シーズンになるとテレビコマーシャルやデパートのお中元コーナーでよく見かけるのが、ビールやハム、お菓子や洗剤などの実用的な消耗品ですね。さらに、冷たくして食べるスイーツやそうめんといった季節感のあるものや、人気のお取り寄せ品や老舗の逸品なども、いただいてうれしいものです。日頃の感謝の気持ちをお贈りするのですから、先様が喜ばれるものを選びましょう。何を贈ったか記録しておくと、お喜びの言葉が聞けたりした時に、翌年のお中元商品を選ぶ参考になります。
金額的は、3,000円~5,000円位が目安でしょう。
水引は紅白の蝶結びに、のしありのかけ紙を使います。生ものの魚や肉にはのしはつけません。
また、中元時期を過ぎてしまった時には、「暑中御見舞」として、目上の方には「暑中御伺」とします。
本来は、持参するのがマナーでしたが、昨今の多様なライフスタイルから、デパートなどからお送りするのが一般的です。その際も、送り状や電話で送った旨を伝えるようにします。
贈られた方は、お返しは不要ですが、日をあけずに御礼状を出しましょう。