家を造る際の神事って?
私たち日本人は古くから現在まで、身近な所では七五三やお正月の初詣など、ことあるごと神に祈っておはらいとお清めをしてきました。建築工事においても完成する迄には、節目節目で安全成就や繁栄発展を願って祈願する、古くから伝承されてきた儀式や式典があります。地鎮祭、起工式、立柱式、上棟式、定礎式、竣工式、竣工披露など聞かれたことがあるでしょう。
地鎮祭は、工事着手前に行う。土地を守護する大地主大神(オオトコヌシノオオカミ)とその地方の鎮守の産土大神(ウブスナノオオカミ)を祀り、神々の霊をしずめ、土地を清め崇め(祀って マツル)、永遠の加護と工事の安全成就を祈願するものです。
起工式は、現在では地鎮祭とほぼ同じものとなっています。
立柱式は、柱を建て始める時の儀式。
上棟式は棟上げ式ともいい、木造建築では棟木・棟札(棟木に取り付けた札)を挙げる際に行われるものです。家屋の守護神、工匠の神にこれまでの工事が順調に進んだ感謝とこれからも長く幸多い事を祈ります。
定礎式は、建物の礎石を据え定めるもので、その建物の悠久を祈願する儀式。
竣工式は、竣工奉告祭ともいい、建物が無事竣工したことを神々に奉告し、感謝をささげ建物の安全を祈願するもので、竣工披露は建物の竣工を披露する会。
一般的な木造の家を建てる際には、地鎮祭と上棟式だけが行われる場合が多いようです。
初めての家づくり。期待やワクワクとした楽しみが膨らむ一方、解らない事もいっぱい。人生で何度も経験することではないだけに、経験者に聞いても、「どうしたかしら?」なんて声が返ってくることもあります。
そんな家づくりの悩み・疑問のひとつ、地鎮祭について説明してみます。
地鎮祭はしなくてはいけないの?
では、地鎮祭をするのか?しないのか?を考えてみたい
地鎮祭は、「とこしずめまつり」「ちんぢさい」「ぢまつり」ともいい、建設工事に先立って、土地の神をはらい清め、工事の無事な進行と土地・建物の安全と繁栄を願います。最近は忙しいから、面倒だから、その分出費になるからとしない方もおられます。地鎮祭をするメリットは、「いよいよわが家を建てるぞ」という引き締まる気持ちと実感が湧くと共に、参加者が互いに工事に臨む一体感が生まれる。建築主にとっても実際に作業してくれる職人と顔を合わす格好の機会だ。さらに、ご近所に知らせるきっかけにもなります。
「する」「しない」は施主の自由な選択なので、家族や両親の意見を聞いて、「地鎮祭をしておけばよかった」と後に後悔しないようにしたいものです。
では、地鎮祭では何をするのか見てみましょう。
日取りは、大安、先勝、友引などの吉日の午前中が良いとされています。
神社への依頼や段取り、各種手配は、施工会社が行ってくれる場合が多く、その範囲等については施工会社に相談されると良いだろう。施主にかわって一式を代行してくれる業者もあります。
費用は、神主への玉串料・御車代が数万円の他、祭壇や「直会(なおらい)」と言われる地鎮祭後のお弁当などの振る舞いの規模によって金額は変わってくるでしょう。
参加者は、施主とその家族、棟梁、鳶、設計者、施工者などの関係者。祭場は敷地のほぼ中央に設け、敷地四方に建てた竹(祭竹)に注連縄(しめなわ)を張り、その中に祭壇を設ける。よって、地鎮祭までに、敷地エリアを確認しておくことが大切です。
地鎮祭は、建物の共通の儀式に地鎮の儀が行われる。木造住宅の場合、「地鎮の儀」の行事の一部、あるいは「地鎮の儀」そのものを省かれる場合もあり、祭場の設営も簡潔に済まされる場合が多くなっています。
祭壇の神饌(しんせん)は、三方に3台の場合、鮮魚、酒・米・水、野菜・果物を供えるが、並べ方は地域によっても台数によっても違いがあるので、神職に仰ぐのがよいとされています。神社や建設会社が代わって用意してくれることもあるので、確認しておきましょう。
正式な地鎮の儀の流れとしては、
- 苅初(かりそめ)・設計者が鎌をもって草を刈る所作を3度行います。
- 穿初(うがちぞめ)・建て主が鋤(すき)を持って土を掘る所作を3度します。
- 鎮物埋葬(しずめものまいそう)・神主が鎮め物を砂に埋める。これは後程建物の基礎に埋めます。
- 鍬入れの儀・施工者が鍬(くわ)で土をすくう所作を3度行います。
※各所作とも「エイ,エイ,エイ」という掛け声とともに3度します。
※地方によって相違あり
現在の式の流れは実際に全てを行う事は少なく、神主による「降神の儀」「献饌(けんせん)の儀」「祝詞奏上(のりとそうじょう)」などに続いて、上記の「苅初」と「穿初」、あるいは「穿初」のみの場合が多いようです。施主が行うのは、この「穿初」と、次の玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。
その後、神饌を下げる「撤饌(てっせん)」、神様がお帰りになる「昇神」、神職の合図で乾杯をする「神酒拝戴(おみきはいたい)」で終了します。この間約30分位。この後、「直会(なおかい)」として、会食をする場合があります。
近隣に挨拶にまわる場合は、御菓子などに「御挨拶」と表書きした蝶結びの熨斗をかけて持参されるようです。
地鎮祭式次第(例)
- 開式 一同着席
- 修祓(しゅぱつ) 一同起立
- 神降の儀 一同起立
- 献饌(けんせん)の儀
- 祝詞奏上(のりとそうじょう) 一同起立
- 地鎮の儀(苅初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、鎮め物埋葬、鍬入れの儀
- 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
- 撤饌(てっせん)
- 昇神 一同起立
- 閉会 一同退席
- 神酒拝戴(おみきはいたいまたは「直会(なおかい)
「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」の所作
- 祭壇の前にたち、榊の根本(本)を右手が上から持つように受け取り、一礼します。
- 榊を右回りに回転させて、右手で玉串の葉の下から支えて、葉先(先)を両手で下から持つようにして、玉串案の上に奉ります。
- 二拝、二拍手、一拝します。
参考文献:
- 建築工事の祭式 地鎮祭から竣工式まで /「建築工事の祭式」編集委員会編著/(株)学芸出版社
- 建築の儀式と祭典 起工式から落成披露まで<改訂新版>黒河内悠著/鹿島出版会