おせち料理のあれこれ・豆知識

おせち料理のあれこれ・豆知識
お正月の食卓でお子さんと楽しみましょう

最近はおせち料理を作らずに、デパートや料亭などに注文されるご家庭が多くなりました。それでも何かと慌ただしかった季節が、大晦日から一夜明けて元旦になると、外の人通りや行き交う車も少なく、家中に静けさが漂い、あらたまった気分を感じるものです。
お子様と一緒に囲むお正月の団らんで、普段の食卓とは違うおせち料理についての豆知識を披露してみませんか。

栄養価のバランスにも優れたおせち料理

お正月は年神様が各家庭におりてきて、豊作や一年の健康を与えてくれる開運招福の行事でした。数え年ではお正月にみんなが年をひとつとることと、開運招福の願いをこめて「おめでとうございます」と挨拶します。
おせち料理は、もとは端午や七夕などの季節の変わり目の祝日(節日)に神様にお供えする「御節供(おせちく)」という食べ物でした。なかでも、お正月が一番重要であったことから、お正月に出される料理を「おせち料理」というようになったそうです。
一年の豊作や健康を願って作られる料理ですから、料理のひとつひとつにおめでたい意味が込められているのも、納得できますね。
さらに、煮炊きを控えて、静かに神様をお迎えするという事で、日持ちのする料理が好まれました。おせち料理は縁起かつぎというだけでなく、海の幸山の幸が豊富で栄養価のバランスがとれているのもポイントです。

豊作や健康、開運、出世などの願いを込めたラインナップ

おせちは、3段、5段、7段と奇数の重箱に料理を詰めます。最近は家族の人数が少なかったり、食料品店が新年の早くから営業を始めたりして、作り置きの必要がなくなっているので、多くても3段、おせちの予約受付のパンフレットを見ても、飽きないように量を少なく品数多くなっていますね。

一の重
一の重には、「祝肴(いわいざかな)」と呼ばれる黒豆、数の子、田作り、酢ごぼうなどと「口取り」の伊達巻、かまぼこ、栗きんとんなどを詰めます。

・黒豆
「まめで健康に暮らせますように」と願いをこめ、関西ではふっくらと煮ます。
・数の子
卵の数が多い事から子孫反映を願う意味があります。
・たたきごぼう
ごぼうは、地面深く根を張っているので、その地に根付いて安定すると言う意味で縁起のいい食材として重宝されています。たたきごぼうはたたいて身を開くことから、運を開くという願いが込められています。
・田作り
昔、干したイワシを田植えの肥料としていたことから、田作りと呼ばれるようになりました。その名の通り、豊作を願って詰められます。
・伊達巻
伊達には「華やか」「派手」といった意味があり普通の卵焼きより豪華で、巻物に似ている事から学問、教養を持つことを願う意味があります。
・かまぼこ
赤には魔除け、白には神聖といった意味があるので、「紅白」は縁起の良いものとされてきました。また、半円形が初日の出に似ていますね。
・栗きんとん
栗きんとんは、その色から富を得る縁起物とされています。
・昆布巻き
「よろこぶ」の語呂合わせが由来の「昆布巻き」は、長寿を願う縁起物ですが、それ以外に子孫繁栄の意味も込められています。

二の重
二の重には焼き物や酢の物、一の重に詰められなかったものを詰めます。

・紅白なます
おめでたい紅白の組み合わせで、水引なますと呼ばれることもあります。平和でいられるようにとの願いを込めています。
・酢蓮根
蓮根には穴がたくさんあいているので、将来が見通せるようにという意味。
・ぶり
成長にともなって名前が変わる出世魚のぶりは、出世を願って用意されます。
・海老
腰が曲がるまで長生きするようにとの意味です。
・鯛
「めでたい」に通じる鯛。祝いの席にはかかせませんね。関西では鯛の姿焼を用意して「にらみ鯛」と言って、お正月三が日は箸をつけずに見ているだけという習わしがあります。

三の重
三の重には、土台がしっかりとするようにとの願いから根野菜の煮物を詰めます。
・里芋
里芋は親の芋からたくさんの子芋ができることから、子孫繁栄を願っています。
・椎茸
椎茸は古くから、健康や元気への願いを込めて神様のお供えにされてきました。さらに、亀甲切りにして長寿や夫婦円満の象徴である亀にみたてたりします。
・手綱こんにゃく
こんにゃくを乗馬に使う手綱に見立てることで、その一年、手綱をしっかり締めて過ごせるようにとの意味や、五穀豊穣、さらに「結び」が吉祥文様であることからもおせちに好まれています。
・くわい
おおきな芽がでることから、出世や繁栄を意味します。
・たけのこ
成長の早いたけのこ。子どもの成長や出世を願う気持ちを込めています。
・梅花にんじん
梅の花の形に飾り切りする人参。春の訪れをいち早く告げる梅の花は、縁起が良いとされて、生活の豊かさを願う気持ちがあります。

 

大皿に盛るなどのアレンジでことほぐ

盛り付ける際には、彩りよく、汁が出るものは他のものに味が映らないように、器や仕切りを使って詰めましょう。
おせち料理は重箱に詰められますが、この重箱も「めでたさが重なるように」との願いが込められているそうです。
一方、必ず重箱に詰めなければいけないものでもなく、大皿やトレイなどにいつもの子どもたちの大好きなお料理と、お正月ならではの縁起のいい料理を共に盛り付けてみてはいかがでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA