花見シーズン到来!!桜のあれこれ基礎知識

花見シーズン到来!!桜のあれこれ基礎知識

お花見と言えば、桜。ニュースでも桜の開花予想や満開情報が報道されるぐらいに、私たちは毎年、桜のお花見を楽しみにしています。開花情報が列島を北上していくニュースは、ウキウキとした心地よさがありますね。
今年も、お花見を予定されている事でしょう。
でも、何故、花はたくさんあるのに、お花見と言えば桜なのでしょうか。
桜のもとで、話したくなるお花見の豆知識をご紹介します。

お花見は貴族が桜のもとで和歌を作り、庶民は豊作祈願をしたことから。

「さくら」の語源は、日本最古の書物の古事記の中にある木花開耶姫(このはなさくやひめ)という女神が、富士の頂上から花の種を蒔いて咲かせたというエピソードから、さくやから転じて「さくら」になったという説があるそうです。

また、お花見は、平安貴族が桜のもとで和歌を詠んで、宴を楽しんでいた事から、庶民に広がったともいわれています。
一方、桜と農耕とは深いかかわりが。古来より、「さ」は稲や田の神様のこと、「くら」は神様の座る御座と言われ、「さくら」は神様が座る木として、田の神様を桜のもとにお迎えして、おもてなしをし、桜の咲き方でその年の収穫をうらなったり、農作業のタイミングをはかったりしたそうです。
このように桜は古くから、私たちに身近な存在であったことがわかります。

お花見で有名なのは、豊臣秀吉が醍醐寺に700本の桜を植えさせて、盛大に催したとされる「醍醐の花見」でしょうか。江戸時代には、河川の整備に伴って護岸の美観と維持のために、お花見に多くの人が集まれば踏み固められ、維持できるので桜が植えられたともいわれています。

人の手で増やされてきた桜。「花七日」と言われるはかなさが風情を増します。

桜はバラ科。野生のものは山桜、園芸用に栽培されたものは里桜と総称されています。
吉野の桜は山桜で、シロヤマザクラを中心に約3万本が密集していて、「一目千本」と言われています。
里桜の代表といえば、ソメイヨシノでしょう。日本全国で観られますが、自然と繁殖できなくて、すべて人の手で接ぎ木や挿し木で増やしたものだそうです。
日本の三大桜にあげられるのは、「福島県の三春滝桜」「山梨県の山高神代桜」「岐阜県の根尾谷薄墨桜」で、樹齢1000年~2000年、いずれも国の天然記念物に指定されています。さらに、「静岡県の狩宿の下馬桜」は、樹齢800年、日本最古の山桜ということで、特別天然記念物になっています。「埼玉県の石戸蒲桜」は、エドヒガンザクラとヤマザクラが自然交配したもので、世界に1本しかない貴重な桜です。
これらをあわせて日本五大桜と呼ばれています。

わが家でお花見気分。和菓子やパン、お茶で桜を味わってみましょう。

食用の桜はオオシマザクラやヤエザクラです。桜の花を塩漬けにすることで、よい香りを放ち、和菓子やあんぱん、桜湯などに使われます。

花より団子と言われるように、花見団子と言えば、三色団子でしょう。上から赤(ピンク)、白、緑の順になっています。この色には諸説あって、赤は春、白は雪の冬、緑は新緑の夏と季節を表している、また赤は太陽、白は桃の節句の白酒や残雪の早春、緑は芽吹く緑やヨモギといったように3色すべてで春を表現している、赤いつぼみが白い花を咲かせて緑の葉がなるといった桜の花の成育の順番を表している、などなど。
めでてよし、たべてよし、いろんな桜を楽しんで、春の風情を満喫してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA