11月3日は文化の日。その意味は何?

11月3日は、日本国憲法公布の日

11月3日は、「文化の日」。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」とされる国民の祝日です。
なぜ、11月3日が「文化の日」となったのでしょうか。
11月3日をひも解いていきましょう。
1927年から1947年まで、明治天皇の誕生日にあたる11月3日は、「明治節」といって祝日になっていました。当時、四方節(1月1日)、紀元節(2月11日)、天長節(4月29日)に明治節が加えられて、四大節と言われていました。

第二次世界大戦後の1946年の11月3日に日本国憲法が公布されます。半年後の1947年5月3日に日本国憲法が施行されて、「憲法記念日」として祝日になりました。
1948年になって、11月3日は「基本的人権や平和」を定める日本国憲法が公布(法律が成立したことを公表すること)された日であることから、自由と平和を愛し文化をすすめる「文化の日」の祝日となったそうです。

無料観覧など文化に触れる機会が満載

この文化の日のイベントとして大きなものは、ニュースなどで目にする、文化の発達に功績著しい方々に、皇居で文化勲章の授与が行われる親授式があります。
また、この文化の日の頃は、天気に恵まれる日も多く、行楽シーズンとあって無料になる文化施設があります。
国立国際美術館(大阪府)、兵庫県立美術館(兵庫県)、奈良国立博物館(奈良県、関西文化の日の11月23日・24日)など、関西の多くの施設が文化の日や11月中に設定して、無料開放・観覧に取り組んでいます。
事前に施設に確認されるなどして、ぜひ文化・芸術に触れるひと時を過ごされてはいかがでしょうか。