快適な住環境のために、結露を防ぐ暮らし

カビやダニの発生を引き起こす結露

ガラスコップに冷たい水を注いだ後、コップの表面に水滴が付くのをご存知でしょう。温かい空気は水分を多く含み、冷たい空気は水分を少ししか含む事ができません。水蒸気を多く含んだ空気の温度が下がることによって、水蒸気が気体から液体となって水滴になり姿を現したのが結露です。空気に含まれている水分が冷されて、コップの表面に水滴となって溢れ出している状態です。

住まいでも同じ事が言えます。それは冬の朝の室内の窓ガラスに付く水滴すなわち結露と呼ばれるものです。冬に限らず、梅雨や台風の後なども、結露は発生しやすいそうです。結露はカビを呼び、カビはダニの発生原因になります。また、結露は建物の躯体にも影響を及ぼすことから、まず、結露を引き起こさない暮らし方が肝心です。

結露を防ぐ対策は?
温度差を作らない、水蒸気の発生を抑える、換気を心がける

水蒸気を含んだ空気の温度が下がることによって発生する結露は、季節を問わず家庭内のあらゆる所、様々な要因で起こる可能性があります。サッシ枠や窓、湿度が高くなるキッチンや浴室、乾燥機を稼動させる洗面室、押入れや収納の壁面などの場所、そして温度差、湿度を作る加湿器、室内の観葉植物等に起因する場合など。

結露を予防するには、水蒸気発生量を少なくして、温度差を作らずに、換気をはかるように心がける事が必要です。24時間換気システムは、冬場は寒いからと言って切らずに稼動させることで、空気を循環させるので、ずいぶん結露防止になります。
そして結露を発見したら、できるだけ早く拭き取り、乾燥に努めることが大切です。「窓ガラスに付いた朝の結露は昼頃には消えているから大丈夫」と安心しないでください。窓枠からクロス内、構造体へと浸潤したり、温度の上昇と共に湿度の高い空気となって部屋に戻っただけであったりするそうです。
冬の結露防止には、室内の湿度は30%~60%を目安に、お天気の良い日には窓を開放して換気を心がけましょう。熱は高い方から低い方へ流れる性質があり、温かい部屋の空気が冷たい所に流れて結露の原因になるので、家の中に温度差を作らないことも大事です。
では、家の場所ごとに結露防止の対策を考えてみはいかがでしょう。

リビング

室内の温度を均一に保つように、扇風機やサーキュレーターを使って、空気を循環させる。開放型暖房機を使用した場合は、1時間に5分位は窓を開けて、空気を入れ替えよう。
腰高の窓下にソファなどを置く際は、壁との間に隙間をつくるなどして、湿気がこもらない様にする。

寝室

就寝前5分間位、窓を開放して通風を図ることで、朝の結露を緩和できる。
窓の下の壁面は特に低温多湿状態となって結露が発生しやすいので、1mは離れて寝る。

キッチン

料理前から換気扇をまわして風の道をつくり、調理後もしばらく換気扇を動かして、空気を循環させる。

浴室

入浴後はドアを閉めて、天井の水滴が消えるまでを目安に換気扇を回す。浴槽にお湯をためておく場合は、ふたをしておく。

押入れ・収納庫

室内の温度が高いほど、上段より下段ほど、背面の面積が広いほど結露が発生しやすいので、物を詰め込みすぎない事、床にスノコを敷いたり、壁から少し離すなどして、壁面に空気の通り道をつくるように心がける。
押し入れや収納庫の扉を定期的にあけて、空気の入れ替えを行う。

参考文献:「健康的で快適な住環境をつくる」菊浦吉蔵著

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA