お盆あれこれ解説

お盆の由来―盂蘭盆会

お盆は、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」に由来しているといわれています。「盂蘭盆会(うらぼんえ)」は、古代インド語の梵語(ぼんご)ウランバナ「逆さ吊り」の音訳で、「逆さまにつるされたような苦しみを除く」という意味の仏教の行事です。
一般的にお盆の期間は旧暦の7月13日~16日(新の盆)、関西では8月13日~16日(旧の盆、月遅れの盆)の4日間で、先祖を祀り、その冥福を祈ります。

お釈迦様の十大弟子の一人が、ある日、亡くなった自分の母親を神通力を使って見てみると、餓鬼道に落ちて苦しんでいたので、お釈迦様に相談すると、「僧たちが修業の後7月15日に集まるので、その人たちにご馳走をふるまって、供養しなさい」言われたので、その通りにすると母親は餓鬼の苦しみから救われました。さらに、先祖崇拝の日本の風習と合わさって、亡くなった方を供養するお盆の行事が生まれたといわれています。

お盆の準備―精霊馬、迎え火

お盆には、先祖・故人の霊が戻ってくるため、「盆提灯」を用意し、精霊棚を飾って、先祖をお迎えし、お経をあげてもらい、お墓参りをして先祖を供養します。

お盆のお供え物は、里芋の葉の上にキュウリやナスに妻楊枝や割り箸で四足を付けた精霊馬、野菜や花などの他、故人の好きだった物などを供えます。
キュウリとナスに足を付けるのは、キュウリは馬、ナスは牛にみたてて、迎え日には馬に乗って早く帰ってこられるように、送り日には牛に乗って、ゆっくりと別れを惜しむ願いが込められているそうです。

迎え火、送り火は、素焼きの焙烙の皿に「おがら」という皮を剥いだ麻をのせて燃やします。地域によって、さまざまな風習があります。

お盆の過ごし方―スケジュール

13日、先祖の霊をお迎えする迎え盆・お盆の入り。盆棚をしつらえ、お墓参り。盆提灯を灯して、玄関で「迎え火」を目印として焚いて祖先の霊を迎えます。
14日15日、藪入り、家族の帰省。御先祖様と家族で一緒に過ごします。
16日、ご先祖の霊をお送りする精霊送り、送り盆、お盆明け。「送り火」は迎え火同様に玄関で焚いて、祖先の霊を送り出します。送り火の京都の五山送り火、長崎の精霊流しなどは有名です。

お盆あれこれ―初盆、お盆休み、盆踊り

新盆(しんぼん、にいぼん)・初盆とは、四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆のことです。亡くなった方の霊が初めて戻ってくることから、親族を招いたりして、普段のお盆よりも厚くお迎えする準備がされる場合があります。
さらに、新盆の際には、故人が家を探すための白い文様の入った「白紋天(しろもんてん)」と呼ばれる提灯を、玄関先や軒先、仏壇前に飾り、初盆が終わるとこの提灯は、処分されるそうです。

お盆休みという習慣は、奉公人が主人から休暇をもらって里帰りする「藪入り」や、仏教の地獄の看守も休みを取る「閻魔の賽日」が由来しているという説などがあります。

盆踊りは、お盆に帰って来たご先祖の霊を送り出す15日の夜から16日にかけて、生きている人も精霊も一緒になって別れを惜しんで夜通し踊ったとされたことが行事として定着した説や、念仏にあわせて踊る念仏踊りがお盆の行事と結びついたという説など様々あります。藪入りで故郷へ戻った人々が、久しぶりに親交を深めるいい機会であったことも、地域に根付いて年間行事として催されてきたのでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA